27Feb
病應見於大表「病の反応は大表にあらわれる。」
つまり、病変は皮膚の状態に現れることに言及しているのです。
触って分からないものが、見てわかるわけないのです。
まずは経験を積むことが大切です。
でも、その経験を積むにも、無駄な努力になってはもったいない!
触り方のイロハを学んで、無駄のない経験を重ねましょう!
脈診に傾倒することの魅力はよくわかります。
でも、仮に脈診で取穴が判明したとしましょう。
その穴のどこに刺します?
腎虚でよく、陰谷は取穴されますね。
半腱様筋と半膜様筋の間って、どれだけ範囲が広いことか。
陰谷ってわかって、直径0.2ミリくらいの鍼をどの点に刺すんでしょう?
ここを決定できる力は、触診でしか生まれないんです。
つまり、ツボをいろんな方法で診断しようとも、最後は触診に辿り着くのです。
それだったら、最初から触診でいいんじゃね?
合理主義に立てば当然そうなります。
だったら、それを極めたら、いいんじゃね?
その通りです!
まどろっこしいことを排除すれば、そういうことです!
しかも慣れてくると、望診の技で見当がついてしまうのです。
まあ、簡単じゃないことは想像つくでしょ!
でもね。
それなりに、方法論はあるんです!
まずは、戸ヶ崎代表の実技公開を見に来てください!
こっちでもやってます↓
真和塾を勝手に応援するブログ The blog that I support Shinwa-juku as I like]]>